週刊!#満バズ風雲児 通信 Vol.2(20220901) 先週、見切り発車した週刊通信の名称が決まりました。 『週刊!#満バズ風雲児 通信』です。 週刊!#満バズ風雲児 通信 Vol.2(発行日:2022年9月1日) ※クリックするとPDFファイルが開きます。 政治国内週刊通信 2022.09.01
週刊!石原まさたか通信(20220825) 今週は、22日(月)は挨拶回りや面会などがあり、地元でスタートしました。 さらに、先月入会した宏池会の懇談会もあり、慌ただしい日々を送っています。 一つ一つの議論を通じて、来年度予算を積み上げて参ります! 週刊!石原まさたか通信(発行日:2022年8月25日) ※クリックするとPDFファイルが開きます。 政治国内週刊通信 2022.08.25
桑名石取祭りで気になったこと 昨日8月7日(日)は、3年ぶりに斎行された桑名石取祭りにお伺いしました。私個人としては、怪しい記憶ですが、恐らく高校生時代に行った以来ですので、30数年ぶりになります。「日本一やかましい祭り」という触れ込み通り、太鼓と鐘の音が響き渡るお祭りです。 祭りのパンフレットを斜め読みしていると、祭車の紹介のページがありました。ちょうど目の前で奉納している「東常磐町」の記事を拝読すると、代表彫物に山中鹿之介と畠山重忠の文字がありました。 祭車には、彫物や提灯、人形などの芸術的要素があることは理解出来ますが、「代表彫物」と祭車を特徴づけるテーマ性を持った彫物として、認識されていることに驚きました。 さらに・・・ 地域交流 2022.08.08
第208会通常国会が閉会しました(20220616) 15日(水)に、1月17日に召集された第208会通常国会が閉会しました。 令和4年度総予算、令和4年度補正予算、経済安全保障法、こども家庭庁設置法などの重要法案を含めて、政府提出の全ての法案を成立させることが出来ました。 政府提出の法案が全て可決されるのは、26年ぶりということで、岸田内閣の安定した国会運営が際立ったと思います。 また、新型コロナウイルス感染症に加え、ロシアによるウクライナ侵略があり、ガソリンなど燃料費や原材料費の高騰、それに伴う物価高への対応が迫られた国会でもありました。 物価高に対しては、今後の先行きも不透明なため、現在の対策に止まらず、皆さんのお声を聴きながら、継続的に対・・・ 政治国内 2022.06.16
農林部会畜産・酪農対策の合同会議に出席し、全国土地改良事業団体連合会から要請書を賜りました(20220614) 14日(火)は、自民党 総合農林政策調査会、食料安全保障に関する検討委員会、農林部会、畜産・酪農対策委員会、畜産振興議員連盟合同会議に出席しました。 肉用子牛の価格が短期間で大幅に下落し、生産者の経営環境が急激に悪化しております。 生産者の意欲低下により肉用牛生産基盤の弱体化が懸念されるため、年内に経営改善に取り組む肉用子牛生産者を臨時的かつ緊急的に支援致します。 また畜産酪農緊急対策として、個々の課題に対応した対策パッケージを策定。 主な内容は、原油価格・物価高騰等総合緊急対策として、配合飼料原価安定制度の着実な運用、粗飼料の確保、運転資金の確保、価格への適切な転・・・ 政治国内社会情勢経済要望活動 2022.06.14
財務省主計局長へ要望し、桑名決起大会に参加しました(20220609) 8日(水)は、森林整備・治山事業促進議員連盟の皆様と財務省 茶谷主計局長へ「令和五年度 林野公共事業予算に関する決議」の申し入れを行いました。 日本は、地震や火山活動も活発であることに加え、梅雨や台風時期に豪雨が集中すること等から自然災害を受けやすい国です。 近年、地球温暖化の影響により、局地的な豪雨・豪雪や全国規模での強力な台風、線状降水帯の発生等による河川の氾濫、山腹崩壊、流木・土石流、林道等の決壊、集落の孤立等の被害が発生しております。 本年においても、梅雨・台風期を迎える中、こうしたリスクへの対処は待ったなしの状況です。 主な内容は、被害の発生・・・ 地域交流政治国内要望活動 2022.06.09
財務省主計局長に要望しました(20220603) 近年、気候変動等に伴う豪雨や大規模地震への備えが強く求められており、国民の生命・財産を守り、快適な暮らしの実現を図るため、必要な事業に全力で推進するため予算の増額と国の支援を強力に実施することが急務となっております。 そこで2日(木)午後からは、下水道事業促進議員連盟の皆様と財務省 茶谷主計局長へ「下水道事業の強力な推進に関する決議」の申し入れを行いました。 主な内容は、下水道の浸水対策、地震対策、老朽化対策、脱炭素対策、未普及対策、水質改善対策等の必要性に鑑み、国の支援を協力に実施すること。カーボンニュートラルの実現に向けて、脱炭素化の計画的・効率的な実現に向けた・・・ 政治国内要望活動 2022.06.03
大四日市まつりPRポスター/日本トラックドライバー育成機構との意見交換会(20220602) 本日2日(木)は、四日市市東京事務所の嶋田康二さんが「大四日市まつりPRポスター」をお持ちくださいました。 毎年8月第1土日に開催している大四日市まつりでは、市内各地の祭礼行事が一堂に会して演舞を披露します。 今年のポスターは、「獅子舞」、「諏訪太鼓」、「山車・ネリ」、「大入道・こにゅうどうくん」です。 ポスターから大四日市まつりの一体感と迫力が強く感じられました! 次に、「日本トラックドライバー育成機構」との意見交換会に出席しました。 私たちの快適な生活を支えている物流は、トラックドライバーの方々に支えられております。 現在、少子高齢化(人手不足)やドライバーの労・・・ 地域交流地域社会社会情勢経済 2022.06.02
衆議院環境委員会勉強会に出席し、木曽岬町議会より要望を賜りました(20220601) お世話になっております。 衆議院議員の石原まさたかです。 31日(火)は、衆議院環境委員会勉強会に出席しました。 ウクライナをめぐる情勢として、ロシアがエネルギーを武器として利用。 対してG7首脳声明においては、ロシアのエネルギーへの依存を削減する取組を進めております。 2020年のデータによると、日本における一時エネルギー自給率は11%。 (内訳:石油0%、ガス3%、石炭0%)。 ロシアへの依存度は、石油:4%、天然ガス:9%、石炭:11%となります。 現時点で、日本の輸入禁止措置は下記の通りです。 石油:原則輸入禁止(時期を明記せず)。 石炭:段階的削減し最終的・・・ 地域社会政治国内社会情勢経済要望活動 2022.06.01
東海税理士会から緊急要望を賜りました(20220531) お世話になっております。 衆議院議員の石原まさたかです。 30日(月)は、東海税理士会 四日市支部 支部長杉田祥行氏、常任理事 研修部長 加藤良博氏、東海税理士政治連盟 幹事長 中川直之氏から「緊急税制改正要望」を賜りました。 要望内容は、令和5年10月1日まで残り1年半余りとなったインボイス制度は、事務負担の増加と市場取引に与える影響は大きく、コロナ禍による経済活動の制約が概ね解消され、簡易で安価な電子インボイス制度が整備されるなど中小零細企業に対する負担軽減措置が講じられるまで施工を延期すべきです。 インボイス制度の現状をお聴かせ戴き・・・ 地域社会政治国内経済要望活動 2022.05.31